ニュースワードテンプレートワード文章例使い方講座

ワード使い方講座

表のオートフォーマットでデザイン性のある表を作成する

表のオートフォーマットとは、ワードにあらかじめ登録されている表のデザインのことです。この機能を利用すると、短時間で見栄えの良い表を作成することができます。

まず表内にカーソルを置き(表内であればどこでも構いません)、メニュー[罫線]→[オートフォーマット]をクリックします。

(図1)表のオートフォーマットメニューの選択


「表のオートフォーマット」ダイアログボックスが表示されます。ここでワードに登録されている表のスタイル(表のデザイン)を一覧から選ぶことができます。今回は「表(一覧)1」を選択します。更に今回は「書式を設定する対象」の「タイトル行」にチェックをつけ、1行目だけ強調してみます。最後に[適用]ボタンをクリックします。

(図2)表のオートフォーマットダイアログボックス


自動的に表に書式がつきました!リストが色分けされて見やすくなりましたね。1行ずつ手作業で範囲選択して塗りつぶしの設定をする手間もいらず、短時間で表を編集できます。また、先ほど「タイトル行」にチェックをつけたことで1行目の項目名が赤で強調されています。

(図3)オートフォーマットで作成された表


他のオートフォーマットで作成した表の一例をご覧ください。

(図4)オートフォーマットの使用例


●「書式を設定する対象」について

「書式を設定する対象」の設定をすると、同じデザインでも表の見栄えが違ってきます。

(図5)「書式を設定する対象」の説明図


オートフォーマットを利用すると書式を設定する時間も短縮でき、デザイン性もある表を作成できます。大きな表になると特に書式の設定にも手間がかかりますので、こういった機能をうまく利用してみてください。

 

 

Copyright (c) 2009 Word All Right Reserved.

トップページワードテンプレートワード文章例ワード使い方講座|||