ニュースワードテンプレートワード文章例使い方講座

ワード使い方講座

括弧 () や 「」 の前の空白を削除する

下の文書の行頭に注目して下さい。通常、行の先頭に ( や 「 が入力されていると、1文字下がった様に表示されてしまいます。

(図1)括弧で左端が揃っていない文書


ちょっと分かりにくいかも知れませんので、行頭にラインを引いてみましょう。

(図2)左端が揃わない文書2


いかがですか?文章の左端が微妙に揃わず、体裁が悪い感じを受けます。このように行頭にきた記号(特に括弧類)は、前に空白が入っているかのように行頭が揃わないため、お困りの方も多いのではないでしょうか?
このような時は、段落の設定で調整することができます。

まず、対象の段落をクリックし(その段落内であればどこでもOKです)、メニュー[書式]→[段落]を選択します。

(図3)段落メニュー


段落のダイアログボックスで、「体裁」タブをクリックし、文字幅と間隔の「行頭の記号を1/2の幅にする」にチェックをいれ[OK]をクリックします。

(図4)段落ダイアログボックス


いかがでしょうか?下図のように、行頭の 「 の前の微妙な空白がなくなり、上下の行と左端が揃いました。

(図5)左端が揃った文書1

(図6)左端が揃った文書2


記号が行頭にくると少し空白があいてしまうのも「こんなものかな・・・」と今まで放置していた方も、少し手を加えてきれいな文書に仕上げてみて下さい!

 

 

Copyright (c) 2009 Word All Right Reserved.

トップページワードテンプレートワード文章例ワード使い方講座|||