ニュースワードテンプレートワード文章例使い方講座

ワード使い方講座

入門編3:インデントを調節する

インデントとは、文章の開始位置や終わりの位置のことです。

なぜ、わざわざそのような設定を覚える必要があるかというと、このインデントを覚えておくと、とても効率的に文書を仕上げることができるからです。

例えば、ワードを始めたばかりの人は、文章の開始位置を調節するのに、文章の前にスペースを入れるといったやり方をよく使います。しかし、これでは次の段落も文章の開始位置を同じにしたい場合、また同じようにスペースを入れる必要が出てしまいます。スペースキーを毎回毎回入力する手間を考えると、非効率なやり方です。

(図1)文頭にスペースが入っていることを示すワードの操作画面

 

■インデントの方法

さて、インデントを調節するには、「ルーラー」にあるインデントの機能を使います。三角形が向き合っている形をしたものが、インデントの調節マーカーです。

(図2)ルーラーとインデントマーカーの位置をしめすワードの操作画面

 

実際に文頭のインデントを調節してみましょう。
マウスで一行目のインデント(上側の三角形)をドラッグ(※1)します。

(図3)一行目のインデントをドラッグすることを示すワードの操作画面

 

インデントのマーカーをドラッグすると、一行目の開始位置が変更されました。

(図4)インデントされたことを示す操作画面

 

インデントが設定されると、その設定が次の段落にも自動的に適用されます。インデントが設定された段落の最後で、エンターキーを押してみてください。次の段落の開始位置も、同じようにインデントされているのが分かると思います。

(図5)次の段落の開始位置が既にインデントされていることを示す操作画面

 

■文頭以外のインデント

上記でご紹介したインデントの設定は、文頭のインデントを調節する方法です。インデントの調節は文頭だけではなく、2行目以降のインデント(ぶら下げインデント)、段落全体のインデント(左のインデント)、段落全体の右側のインデントといったものもあります。

それぞれの調節マーカーは以下の図の通りです。調節方法は、文頭と同じくマーカーをドラッグすることで行います。

(図6)文頭、二行目以降、左側の各インデントマーカーを示す操作画面

(図7)右のインデントマーカーを示すワードの操作画面

 

(※1)ドラッグ:マウスで選択したまま動かすこと。左クリックで選択し、左クリックを押したままマウスを動かすのが一般的です。

 

Copyright (c) 2009 Word All Right Reserved.

トップページワードテンプレートワード文章例ワード使い方講座|||